実施:NPO法人 瀬戸内里海振興会
協賛:櫛ヶ浜漁業協同組合
後援:国土交通省中国地方整備局宇部港湾事務所
干潟の重要性を広く市民の方々に認識してもらうため、国土交通省中国地方整備局宇部港湾事務所および櫛ヶ浜漁
業
協同組合のご理解とご支援のもと、大島干潟で市民参加型環境体験学習会を実施しました。この一環として、当NPOと地域ボランティア9名により、参加者へのアンケートを実施しました。
山口県周南市大島地先
平成16年4月9日(金)
潮干狩りに訪れた人(約690人中 244人)を対象にアンケート調査を実施するとともに、採捕したあさりの重量を計測しました。
調査結果の一部を報告します。
調査対象客体は244客体(来場者数全体の35.4%)で、そのうちあさり重量測定の標本数は232客体です。
総重量は、930.3kgで、1客体あたりの平均は4kgでした。
一般開放日の4月9日・10日の総採捕重量の推定は、約2,400kgで、櫛ヶ浜漁協が平成15年11月に当該干潟で放流したあさりの量約2,000kgを上回っていました。
調査対象客体の年齢構成は50歳代以上が約8割で、次いで40歳代の順で、周南市内からが約5割を占めていました。
交通機関については、
車・バイク
が約8割で、次いで
徒歩・自転車
の順となっています。
潮干狩りに行く頻度は、
年1回
が約6割で、次いで
年2〜3回
の順となっています。
潮干狩りに来た理由は、
毎年来ているから
が約5割で、次いで
あさりが採れると評判だったから
の順となっています。
この干潟に求める施設として、
駐車場
が約5割、次いで
手
洗い場
の順となっています。
港湾施設の認知度については、
岸壁・防波堤・護岸
が高い結果が得られました。
最後に、「里海」づくり活動への関心は、
関心がある
と
機会があれば参加したい
をあわせると全体の約3/4と高い値が得られた。
潮干狩りに行く頻度
潮干狩りに来た理由
港湾施設の認知度
Copyright (C)2004 瀬戸内里海振興会 All Rights Reserved