 |
|
|
|
山口県田布施町馬島地先の海域において、底質改良材(Hiビーズ)を用いた底質改良試験区の造成を行い、これによる漁場環境改善効果把握のための試験を実施しています。
モニタリングについては、水産大学校生物生産学科の須田教授、村瀬講師に委託しております。 |
|
|
 |
|
山口県田布施町馬島東部地先海域 |
|
 |
|
平成14年2月から (試験区の造成:平成14年3月) |
|
 |
|
水質、底質、底生生物(マクロベントス、メガロベントス)、魚類 |
|
 |
|
|
|
Hiビーズとは、火力発電所で石炭を燃焼させ電気エネルギーをつくりだした後に、副産物としてできる石炭灰を主材としたリサイクル製品で、赤潮などの原因となる富栄養化物質の吸着効果を持つなど、環境に優しい海砂代替材です。 |
|
Hiビーズの基本配合
石炭灰(FA)
|
セメント(C)
|
ベントナイト(B)
|
水
|
87%
|
10%
|
3%
(FA+Cに対し)
|
20〜24%
(FA+C+Bに対し)
|
|
|
Hiビーズの物理特性
試験項目
|
数値
|
造粒物の形状 |
ほぼ球状
|
自然含水比 Wn(%) |
11.6
|
単位体積重量 (t/m3) |
1.60(飽和状態)
|
吸水率 (%) |
16.4
|
スレーキング率 (%) |
0.21
|
平均粒径 (mm) |
7.5
|
圧潰強度 (MN/m2) |
7日:1.069
|
28日:1.606
|
内部摩擦角 φ(deg) |
47.6(6Ec)
|
透水係数 k(cm/s) |
1.34×10-3(6Ec)
|
|
|
|
|
 |
|
|
|

設置前の状況(陸上仮置き状況)
|
|
|
|
|
|
 |
|
(モニタリング調査結果)
|
|
 |
|
|
|
Hiビーズによる底質改良区域と比較対照区域において、Hiビーズ散布前(平成14年2月)およびHiビーズ散布後3ヶ月〜57ヶ月(平成14年6月〜平成18年12月)に計11回、底質を採取し分析を行いました。
分析結果から、対照区は貧酸素水塊形成の原因となる有機物含有量の多い底質状況であるのに対し、改良区ではHiビーズ散布以降、現在に至るまで有機物の溶出が抑制されており、良好な底質状態が保たれています。 |
|
 |
|
 |
COD
|
|
硫化物
|
|
|
|
T-N
|
|
IL |
|
|
|
|
|
|
底質同様に実施した底生生物の調査結果では、対照区に対し、改良区の底生生物種数および個体が上回っており、散布後57ヶ月時点(平成18年12月)で種数が1.2倍、個体数が1.1倍となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
Hiビーズによる底質改良区域と比較対照区域において、それぞれの実験区域を横切る延長100mの刺し網による漁獲調査を、散布後〜23ヶ月(平成14年3月30日〜平成17年2月17日)までの期間に32回実施しました。(刺し網実施機関:田布施漁業協同組合)
その結果、改良区は対照区と比較して魚種はほぼ同程度でしたが、漁獲尾数は1.7倍でした。 |
|
|
Hiビーズ改良区
|
順位
|
魚種 |
尾数
|
1
|
チダイ |
56
|
2
|
カワハギ |
49
|
3
|
マコガレイ |
34
|
4
|
コノシロ |
33
|
5
|
マダイ |
21
|
|
その他37種 |
129
|
合計
|
42種 |
322
|
|
|
比較対照区域
|
順位
|
魚種 |
尾数
|
1
|
チダイ |
30
|
2
|
マコガレイ |
25
|
3
|
コノシロ |
22
|
4
|
タマガンゾウビラメ |
18
|
5
|
カワハギ |
17
|
|
その他36種 |
76
|
合計
|
41種 |
188
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Hiビーズ散布7ヶ月後の状況
|
|
Hiビーズ散布33ヶ月後の状況
(マダコの巣穴)
|
|
|